rn.log

備忘録など

【Unity】シーンをワンクリックで開くエディター拡張 "SceneLauncher"を公開しました。

シーンをワンクリックで開くエディター拡張 "SceneLauncher"を公開したので紹介します。

github.com

これなに?

シーンやManagerスクリプトをワンクリックで開けるエディター拡張です。

f:id:r-ngtm:20171203234930g:plain:w500

ProjectビューでシーンやManagerスクリプトをいちいち探すのが面倒くさかったので作ってみました。

使い方

"Tools/Scene Launcher"を選択してウィンドウを開きます。

f:id:r-ngtm:20171204001558p:plain:w320

機能紹介

機能1. シーンを開く

シーン名が書かれたボタンをクリックするとシーンを開きます。

f:id:r-ngtm:20171203235723g:plain:w500

現在のシーンを編集しているときに押すと編集内容が破棄されてしまうので注意。 (ここはそのうち直したい)

機能2. シーンのManagerスクリプトを開く

Manager.csと書かれているボタンを押すと (シーン名)Manager.csを外部コードエディタで開きます。

f:id:r-ngtm:20171204000800g:plain:w500

上記gifでは GameManager.csを開いています。

機能3. シーンアセット(.unity)を選択する。

.unity と書かれているボタンを押すとシーンアセットが選択されます。

f:id:r-ngtm:20171204000210g:plain:w500

【Unity】シーン構築を楽にするエディター拡張"SceneBuilder"を公開しました。

シーン構築を楽にするエディター拡張 SceneBuilder を公開したので紹介します。

github.com

これなに?

こんな感じのシーンと

f:id:r-ngtm:20171202213106p:plain:w450


こんな感じのファイル群を自動で作ってくれます。

f:id:r-ngtm:20171202223442p:plain:w250


シーンやManagerクラスを手作業で作成するのが面倒くさかったので作ってみました。

使い方

シーンを作りたい場所で右クリックして "Create/Scene Builder" を選択します。

f:id:r-ngtm:20171202213822p:plain:w450


ダイアログが出てくるのでお好みのシーン名を入力して保存をクリックします。

f:id:r-ngtm:20171202213933p:plain:w500


あとは待っているだけでシーンアセットとスクリプトが自動で作成されます。 とっても簡単。

f:id:r-ngtm:20171202223442p:plain:w450


使用風景

gifキャプチャーも載せてみました。こんな感じで手軽に作成できます。

f:id:r-ngtm:20171202222424g:plain:w512

【Unity】ヒエラルキーのオブジェクトをリネームしやすくするツール "HierarchyRegexRenamer" を公開しました

オブジェクトを一括リネームするエディター拡張 HierarchyRegexRenamerを公開したので紹介します。 github.com

これなに?

ヒエラルキーで選択したオブジェクトを一括でリネームするエディター拡張です。

オブジェクト名の()だけを消したり、 すべてのオブジェクトの頭に文字を一括で付け足したりできます。

f:id:r-ngtm:20171201230935g:plain:w640

リネームにはRegex(正規表現)を使用します。

使い方

STEP1 : ウィンドウを開きます
f:id:r-ngtm:20171201231413p:plain:w450

STEP2 リネームしたいオブジェクトを選択します
f:id:r-ngtm:20171201231557p:plain:w450

STEP3 ウィンドウにRegexパターンと置換文字列を入力して、リネームボタンを押します
f:id:r-ngtm:20171201231652p:plain:w450

プリセット機能

Regexがわからない人でも扱えるようにプリセット機能を用意しています。

f:id:r-ngtm:20171201230935g:plain

【Photoshop CC】画像を半透明にする

f:id:r-ngtm:20171109132639p:plain

はじめに

画像を半透明にしたい」というシチュエーションはよくあると思います。

今回はPhotoshop CCのレイヤーマスク機能を使ってレイヤーを半透明にする方法をご紹介いたします。

使用する画像

今回はPhotoshopアイコンのpngを使います。

f:id:r-ngtm:20171109124229p:plain:w120

STEP 0. Photoshopを開く

背景レイヤーは削除してPhotoshopアイコンだけの状態にしておきます。

f:id:r-ngtm:20171109132005p:plain

STEP 1. レイヤーマスクの追加

レイヤーパネルの下のほうにある四角いアイコンをクリックしてレイヤーマスクを追加。
f:id:r-ngtm:20171109125428p:plain


レイヤーマスクが追加されます。
f:id:r-ngtm:20171109125655p:plain

STEP 2. レイヤーマスクの選択 (Windows)

Altキーを押しながらレイヤーマスクを左クリックするとレイヤーマスクが選択されて編集可能な状態になります。

f:id:r-ngtm:20171109130233g:plain:w530



↓ 鉛筆ツールで試し描き
f:id:r-ngtm:20171109133510g:plain:w280

STEP 3. レイヤーを半透明にしてみる

このレイヤーマスクを編集することでレイヤーの不透明度を変えることができます。

例えば、明度50%のグレーで塗った部分は不透明度50%になり、 明度0%の黒で塗った部分は不透明度0%(完全な透明)になります。


例えば、以下のようにレイヤーマスクを塗ると、

f:id:r-ngtm:20171109131215p:plain:w300

グレーで塗った部分だけ半透明になります。

f:id:r-ngtm:20171109131257p:plain:w300


Unityに取り込んで表示させてみるとこんな感じ

f:id:r-ngtm:20171109131714p:plain


ファイルの書き出しは Ctrl + Alt + WCtrl + Alt + S が便利です。

【UE4】サンプルSTGを改造して5-Way弾を打たせてみる

UE4はじめました。

自身のUE4学習もかねて、今回はサンプルSTGを改造して5-Way弾を撃たせるまでの手順を記事として書き残したいと思います。

f:id:r-ngtm:20170726182737g:plain

環境

Windows 10
UE4のバージョン: 4.12.5

0. プロジェクト作成

Twin Stick Shooter を選択して新規プロジェクトを作成します。

f:id:r-ngtm:20170726182947p:plain

ASDWで移動、矢印キーで1-way弾の発射ができるSTGが作成されます。 (Alt + Pでゲーム再生)

f:id:r-ngtm:20170726183310g:plain

今回はこのSTGを改造して、5-Way弾を発射できるようにしていきたいと思います。

1. 自機のブループリントを開く

アウトライナの TwinStickPawnを編集 と青字で書かれている部分をクリックしてブループリントを開きます。

f:id:r-ngtm:20170726211033p:plain

f:id:r-ngtm:20170726183934p:plain

弾の生成処理

弾を生成している処理は、FireShot 関数内の以下の黄色で囲った部分になります。

f:id:r-ngtm:20170726184822p:plain

ここを編集して5-Way弾を実装していきます。

STEP2. 弾の向きの変更

CombineRotatorsノードの配置.

CombineRotatorノードを配置します。

f:id:r-ngtm:20170726190005g:plain

CombineRotatorsノード は回転情報であるRotatorに別のRotatorを加算するときに使用するノードです。

今回はこのノードを利用して、弾の回転を実装します。

CombineRotatorsノードの接続

CombineRotatorsの青色のリンクを以下のように繋ぎます。

f:id:r-ngtm:20170726192006p:plain

補足: ピンの分割

ピンを右クリックして Split Struct Pinを選択するとピンを分割することができます。

f:id:r-ngtm:20170726190452p:plain:h200

f:id:r-ngtm:20170726202320p:plain

以上で弾の向きを変更する準備が整いました。

回転が変わることを確認してみる。

ここで、試しにYawへ15を入力してみましょう。

f:id:r-ngtm:20170726202554p:plain

弾が15°ずれた方向へ飛ぶようになります。

f:id:r-ngtm:20170726203821p:plain

Yawの入力値が弾の回転の加算値となるのです。

Forループを使って弾を複数生成する

次に、弾の生成処理にForループをかませて弾の生成処理が複数回呼ばれるようにしていきます。


弾の生成を行っているノードは SpawnActor ノードです。

f:id:r-ngtm:20170726215041p:plain:h250

ForLoopノードの配置

ForLoopノードを配置します。

f:id:r-ngtm:20170726191221p:plain

ブランチノードの出力ピンをドラッグアンドロップするとノードの配置と繋ぎなおしを同時にやってくれるので楽です。

f:id:r-ngtm:20170726191128g:plain

今回は弾を5個撃ちたいので、First Index を -2, Last Index を 2に設定します。

f:id:r-ngtm:20170726191415p:plain

CanFireフラグの設定タイミングの変更

サンプルでは、弾を1回撃った直後に Can Fire フラグ(弾の発射可能フラグ)をOFFにする処理が入っており、弾が1つしか発射できないようになっています。

f:id:r-ngtm:20170726210101p:plain

セットノードの実行フローをForLoopノードのCompletedピンに繋ぎ、 5つの弾すべてが発射されてからフラグがOFFになるようにします。

f:id:r-ngtm:20170726193044g:plain

リンクの切断は Alt + 左クリック で行うと楽ちんです。


ForLoopノードの配置は以上で完了となります。

45°間隔で弾が発射されるようにする

次に、Forループのインデックスを利用して弾の回転を設定していきます。

Forループのインデックスに45をかけたものをYaw(弾の回転)に設定するようなノードを組んでいきます。

(弾の回転) = 45 * (インデックス)

まず、ForLoopノードのIndexピンに int*floatノードを接続します。

f:id:r-ngtm:20170726194142g:plain

そしてfloatに45を入力し、CombineRotatorsノードの Yawに接続します。

f:id:r-ngtm:20170726194332p:plain

以上で5-Way弾を発射する準備は完了となります。

2. 確認してみる

ゲームを再生して、矢印キーを押すと弾が5方向へ発射されることが確認できます。

f:id:r-ngtm:20170726194726g:plain

3. 角度を狭くしてみる

45°間隔で弾が発射されることが確認できました。

次はこれを間隔で発射されるようにしてみたいと思います。

先ほどのint*floatノードで45を入力していたところを5に変更します。

f:id:r-ngtm:20170726195136p:plain

弾が1つしか出ない

この状態で弾を撃っても、1つの方向にしか発射されません。

f:id:r-ngtm:20170726195236p:plain

これは、弾同士が接触することによって消滅を起こしてしまっているのが原因です。

なので、弾のコリジョン設定を変更して弾が消えないようにしてみます。

弾のコリジョンの設定

コンテンツブラウザでTwinStickProjectileをダブルクリックしてブループリントを開きます。

f:id:r-ngtm:20170726195713p:plain

ビューポートタブで弾をクリックし、詳細タブからCollisionを設定します。

f:id:r-ngtm:20170726200123p:plain

今回は弾同士のコリジョンを無効にしたいので、Projectile の無視チェックボックスをONにします。

f:id:r-ngtm:20170726200627p:plain

確認してみる

コリジョンが正しく設定できていると、弾が5個発射されることが確認できます。

f:id:r-ngtm:20170726200753p:plain

【Substance Designer】ノードを小さくする

以下のような小さいノードを作る方法について調べてみました。

f:id:r-ngtm:20170630161117p:plain

Substance Designerのバージョンは2017.1.0です。

Dキーを押すと小さくできる

ノードを選択した状態でキーボードのDキーを押すとノードが小さく、もう一度Dを押すとノードが元の大きさにもどります。

f:id:r-ngtm:20170630161317g:plain

ちなみに、小さくなっている状態のノードのことを Docked node と呼ぶらしいです。


入力ピン・出力ピンが2つ以上あるノードは小さくできないみたいです。

f:id:r-ngtm:20170630162608p:plain

参考URL

https://forum.allegorithmic.com/index.php?topic=266.0

【Substance Designer】Step関数を使ってみる

はじめに

Steamセールでテクスチャ作成ツールSubstance Desiner 6が安くなっていたので購入してみました。

今回の記事では以下のようなGLSLコードをSubstanceDesiner上で再現してみます。

float output = step(a, b);


Substance DesignerでStep関数(階段関数)を使おうというのが今回の記事の趣旨です

階段関数 - Wikipedia


Substance Designerについて

Substance Designerの基本的な使い方については以下を読むとわかると思います。

基本のワークフロー - Substance Designer wiki


本記事のSubstance Designerのバージョンは6.0.4です

Step0. ノードの準備

まずは入力用のテクスチャと出力用のノードを用意します。

f:id:r-ngtm:20170628125623p:plain:w300

今回は入力としてBnW Spots 1

出力としてBase Colorノードを使用します。

STEP1. Pixel Processorノードを追加

Pixel Processorノードを追加します。

f:id:r-ngtm:20170628125855p:plain:w300

STEP2. Pixel Processorノードの編集

Pixel Processorノードの固有のパラメータ欄にある編集ボタンをクリックして編集画面を開きます。

f:id:r-ngtm:20170628130305p:plain


f:id:r-ngtm:20170628130503p:plain:w300

最初からあるConstant/Floatノードはいらないので削除しておきます。

サンプラーノードの追加

まずは右クリックメニューからサンプラーを追加します。

f:id:r-ngtm:20170628130644p:plain:w300

f:id:r-ngtm:20170628130842p:plain:w300

Float2変数ノードの追加

次にFloat2変数ノードを追加します。

f:id:r-ngtm:20170628130959p:plain:w300

変数ノードへ $pos と入力します。

f:id:r-ngtm:20170628131300p:plain:w300

変数ノードとサンプラーはつなげておきます。

f:id:r-ngtm:20170628133753p:plain:w300

Stepノードの追加

ライブラリーからStepノードを追加します。

f:id:r-ngtm:20170628131631p:plain:w300

サンプラーノードの出力をSTEPノードの入力へつなげておきます。

f:id:r-ngtm:20170628131819p:plain:w300

こうすることでサンプラーの出力をstepの第1引数として渡すことができます。

Float定数ノードの追加

右クリックメニューからFloat定数ノードを追加します。

f:id:r-ngtm:20170628131920p:plain:w300

Float定数ノードとStepノードを接続します。

f:id:r-ngtm:20170628132029p:plain:w300

こうすることで定数値をstepの第2引数として渡すことができます。

Stepノードを出力ノードとして設定する

Stepノードを右クリックして、「出力ノードとして設定」を選択します。

f:id:r-ngtm:20170628132144p:plain:w300

Stepノードがオレンジ色になり、Stepノードの出力がPixel Processorノードの最終的な出力になります。

f:id:r-ngtm:20170628132249p:plain:w300

STEP3. 動作の確認

Float定数ノードの値を変化させると、出力も変化することが確認できます。

f:id:r-ngtm:20170628132820g:plain